3年生道徳科 オンライン交流授業
2023年11月15日 19時54分
15日(水)に、3年生が三崎中との交流授業を行いました。道徳科の授業で、「臓器ドナー」という資料を使い、意見交流しました。命の尊さについて考えを深めることのできる時間となりました。
15日(水)に、3年生が三崎中との交流授業を行いました。道徳科の授業で、「臓器ドナー」という資料を使い、意見交流しました。命の尊さについて考えを深めることのできる時間となりました。
総合的な学習の時間に取り組んだことについて発表をしました。
1年生は地域の産業や平和学習について、
2年生は職場体験学習について、
3年生は地域活性化の取組について、行いました。
発表では、どの学年もプレゼン資料をとてもうまくまとめていました。
見ていて、生徒のタブレット端末やパソコンなどを使った
ICT機器の活用能力がとても向上していました。
また、発表も堂々として、質疑応答の受け答えもしっかりしていました。
今後の取組がさらに楽しみとなった発表会でした。
本日は昼休みに学級委員会による企画がありました。本日のゲームはジェスチャーゲームでした。グループごとに自分達で考えたお題を出し合って楽しんでいました。不定期開催ですが、次回はどんな企画になるのか楽しみです。
12日、瀬戸地区を会場に、佐田岬マラソン2023が開催されました。
本校からも5名が出場し、みごと入賞を果たした生徒もいます。
また、給水所等のボランティアとして9名の生徒が活躍してくれました。
出場、ボランティアと、関わり方は様々ですが、地域を盛り上げる中学生の姿が光った一日でした。
金曜日から中学校県新人体育大会が各地で行われています。本校の生徒も卓球女子ダブルスに出場しました。
一時はリードしたものの、惜しくも敗退となりました。着実に力は付いていると思います。この経験が生きてくると信じています。
本校生徒が所属している女子ソフトボールのチームが、県新人体育大会で優勝しました。おめでとうございます!
5・6校時に「いかたいじめ0ミーティング」を行いました。
町内、中学校3校の1年生及び5校の小学校6年生が参加しました。
リモートで行い、いじめをなくすための話し合いをしました。
本日、タイピングコンテストを実施しました。これは、県内の小中学生が共通して取り組んでいるものです。
指定された言葉を1分間にどれだけ正確に速くタイピングできるかを競い、優秀者は「えひめっこピカイチ大賞」として表彰されます。
1学期から練習してきた成果が表れ、どの生徒もポイントが伸びていました。
今週末の、11・12日は愛媛県中学校新人体育大会が開催されます。大会を前に、壮行会を行いました。本校からは、女子卓球ダブルスと女子ソフトボールに出場します。決意発表からは、勝利に向けて力強い言葉が聞かれました。大会当日の活躍を、期待しています。
少し時期はずれましたが、英語の授業でハロウィンについての学習を行いました。ALTの先生から、映像や写真を使って、ハロウィンについて紹介してもらい、その後、クイズやゲームを行いました。ジャックオーランタンの顔を作っていくゲームでは、班ごとにさいころを振りながら、指定されたパーツを足していき、それぞれが個性的なジャックオーランタンに仕上がっていました。楽しい気分で、異文化の学習ができました。
愛媛大学から医学博士をお招きして、今日の5・6時間目に、放射線セミナーを開催しました。身近な題材を基に講義いただいた後、班ごとに実験を行いました。新しい発見もあり、放射線についての正しい知識を身に付けました。