素晴らしいプレゼン(3年生)
2022年2月10日 18時15分
社会の時間は、生徒たちが主体的に授業を進めています。また、対話しながら考えを深めています。身近な題材と将来に役立つ情報が満載の時間でした。最後の振り返りでも、次につながるように様々な角度から感想や意見交換を行いました。生徒たちの柔軟な思考力に驚かされることがしばしばあります。その力を、高校生になっても十分に発揮してほしいと願います。
社会の時間は、生徒たちが主体的に授業を進めています。また、対話しながら考えを深めています。身近な題材と将来に役立つ情報が満載の時間でした。最後の振り返りでも、次につながるように様々な角度から感想や意見交換を行いました。生徒たちの柔軟な思考力に驚かされることがしばしばあります。その力を、高校生になっても十分に発揮してほしいと願います。
音楽では、箏の授業が行われています。3年生は、「さくらさくら」や「荒城の月」に挑戦しています。一人1面ずつ箏を使って練習しています。
今日は2年生の少年式、記念行事が行われました。
式では、2年生が堂々と自分の決意を述べました。これから学校をリードする存在に成長してほしいものです。
式典の後、約20㎞の記念ウォークを行いました。小雨が降る時間帯もありましたが、みんな元気に完歩することができました。
まだまだ寒さの厳しい日が続いていますが、今日は立春です。2年生たちは来週行われる少年式に向けて練習に励んでいます。「自覚」「立志」「健康」のスローガンの下、自分たちの決意を堂々と発表してほしいです。
現在の体育の様子です。マスクをつけて距離を取っています。感染症には気を付けて実施していきます。これは、アップの様子です。
最近、休み時間に将棋を指している生徒が増えてきました。感染症対策のために、しっかり距離を取りながら楽しんでいます。様々な場面で切磋琢磨し、成長していってほしいと思います。
2年生が、三崎中2年生とのオンライン交流授業を行いました。少年の日を間近に控え、お互いの決意を発表し合いました。
感想や励ましの言葉をもらい、目標に向かってがんばっていこうという気持ちを強くしたようです。
今日から2月。中庭の梅のつぼみも、すこしずつふくらんできました。
今日は、とても暖かな1日でした。植物たちも、少しずつ春の気配を感じて花を咲かせ始めました。明日から、2月。もうすぐ立春です。
瀬戸中学校では、こまめに手洗いを実施しています。消毒も何度も行い、感染対策に努めています。マスクの着用も手洗いも消毒も換気も、無意識のうちにできるくらいまで身についてきました。みんなで励まし合いながら、この状況を明るく乗り越えていきたいと思います。
えひめスーパーハイスクールコンソーシアムがオンラインで行われ、3年生が参加しました。
ディスカッション①では、三崎高校の発表「【三崎高校の奇跡】~分校化回避に至るまでの地域との協働プロセスについて~」について意見交換を行いました。
ディスカッション②では、八幡浜高校・八幡浜工業高校・川之石高校合同の発表「令和3年度八幡浜地区3校合同サイクリング活動報告」について意見交換を行いました。
それぞれの高校に対して、瀬戸中学校からも1名ずつ質問をしました。