瀬戸中生は、読書好き
2021年12月20日 16時30分
瀬戸中学校の生徒たちは、隙間時間を利用して読書を行っています。給食準備中も、当番以外は廊下で読書をしています。授業の前も3分前読書の奨励がされており、クラシック音楽が流れる中で、読書を楽しんでいます。平日の目標読書時間30分以上の達成率が、100%になる日が多いです。
瀬戸中学校の生徒たちは、隙間時間を利用して読書を行っています。給食準備中も、当番以外は廊下で読書をしています。授業の前も3分前読書の奨励がされており、クラシック音楽が流れる中で、読書を楽しんでいます。平日の目標読書時間30分以上の達成率が、100%になる日が多いです。
本日、あすチャレ!スクール「車いす陸上プログラム」が行われました。パラリンピック陸上で活躍された方を講師にお迎えし、競技デモを見せていただいたり、代表生徒によるスピードチャレンジをしたりしました。生徒たちは初めてバスケットボール用車いすに乗り、リレーにも意欲的に参加しました。最後の講話では、「諦めない大切さ」について話をしていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
午後から、全校生徒で伊方町人権フェスタに参加しました。
開会前には、恒例となった2年生による「いもりんサブレ」の販売を行いました。売り上げは、募金させていただきます。
フェスタでは、代表生徒による人権作文や人権学習の発表がありました。瀬戸中学校からは、「共生社会」というテーマで、先日実施した「パラスポーツ体験」の報告を行いました。また、講演では落語を通して、言葉のもつ力について再確認をしました。
地域の皆さんと共に、人権について考える時間となりました。
今日は1年生の数学で、三崎中学校とオンラインでつなぎ、葉っぱ型の図形の面積の求め方を発表し合いました。互いに気が付かなかった求め方があり、良い学びになったようです。
今、理科室には生徒が持参した、いろいろな昆虫のコーナーができています。中にはとても珍しい昆虫もいます。実物を見る機会がない生徒にとっては、とてもいい機会になっています。
今日は、生徒会長を決める選挙がありました。候補者の熱意のこもった演説が感動的でした。厳粛な雰囲気の中で投票が行われました。
学習委員会の生徒集会では、ビブリオバトルが行われました。「桃太郎」について、学級代表4名の生徒が発表した後、班ごとにその発表についてのスピーチをしました。投票で最優秀賞を決定し、表彰を行いました。また、集会の最後には、読書時間・勉強時間などの表彰も行われました。
英検の申込みを受付中です。一人一回の補助金制度もありますので、
今年度、一度も受けていない生徒は、チャレンジしてほしいと思います。
2学期の期末テストが始まりました。2学期の間に、身に付けた学力を試す絶好の機会です。今日から3日間集中して取り組んでほしいです。
今日は、3年生で保健・体育の研究授業がありました。生活習慣病予防についての学習でした。将来、家族と離れて独立した時に、今日の授業の内容を生かしてほしいと思います。
タブレットを活用して、情報を共有したりまとめたり発表したりすることが「板についてきた!」と感じさせる3年生でした。