昼休み企画 (かるた大会)
2022年6月27日 16時58分「仲間づくり」をテーマとして、学級委員会主催のかるた大会が昼休みにありました。消毒を忘れず行い、大声を出さないようにしたり、密着しないようにしたり、感染対策に気を付けながら行いました。称賛し合いながら行っている姿を見ると、ほっこりと和みます。テスト前の息抜きにもなったかもしれません。
「仲間づくり」をテーマとして、学級委員会主催のかるた大会が昼休みにありました。消毒を忘れず行い、大声を出さないようにしたり、密着しないようにしたり、感染対策に気を付けながら行いました。称賛し合いながら行っている姿を見ると、ほっこりと和みます。テスト前の息抜きにもなったかもしれません。
昼休みの時間に、学習委員会が読書会を行いました。
今月の生徒会目標である「環境について詳しく知ろう」に合わせて、環境問題やSDGsに関する本を紹介しました。
また、リサイクルについての寸劇やSDGsクイズも行われ、楽しく環境について考えることができた時間でした。
今後も様々な生徒会活動の取組で、学校をより良くしていってくれるでしょう。
今日の昼休みに環境委員で花苗の植え替えを行いました。
大切に育てていきたいと思います。
環境委員会企画の生徒集会が行われました。リサイクルをテーマに、クイズで知識を深めたり、リサイクル活動への参加率を上げるための方法を考えたりしました。持続可能な社会を目指し、一人一人ができることに取り組んでいきましょう。
19日(日)に、1年生親子活動を行いました。家族でペアになり、バドミントンで汗を流しました。白熱した試合ばかりで大変盛り上がり、家族の絆を更に深めることができたようでした。企画・運営そして、参加していただいた保護者の方々、ありがとうございました。
3年生は、総合的な学習の時間に地域の特産品である「さつまいも」を使用したお菓子の販売を通して、地域に貢献することを考えて活動をしています。
今日は、講師の方に来ていただき、特産品の販売や農業について、また、新しい商品の開発について講演をしていただきました。3年生は自分たちがスイーツづくりに試行錯誤していることもあり、非常に参考になるお話を聞くことができました。このお話が、今後の活動に生かされていくと思います。お二人の講師の方、誠にありがとうございました。
2年生を対象に、タブレットを利用した県の学力診断調査が行われました。最後まで、一生懸命問題に取り組みました。
運動面でも頑張った瀬戸中生。28日から期末テストも始まります。文武両道で頑張っています。
雨で1日順延となった八西陸上大会が行われました。午前中は雨も降り続き、万全のコンディションとはいきませんでしたが、8名の選手がそれぞれ力を出し切りました。
瀬戸中の合言葉は「3C」です。八西総体での敗戦の後、陸上大会への出場というチャンスに挑戦し、2週間という短い期間での練習に励み、各自が記録を伸ばしてきました。3名が入賞し、県大会への出場権を得ました。さらに自己を伸ばすチャレンジを続けてくれることでしょう。
1時間目の前に壮行会がありました。選手が自分の意気込みを語りました。選手以外は、応援には行くことができませんが、自己新記録が出せることを願っています。
2年生が英語の授業で「将来の夢」についての英文を入力しました。
ICT機器(タブレット)の有効活用を図っていきたいと思います。