3年生 運動会準備
2022年8月2日 09時54分
3年生補充学習4日目です。約1時間、教科の学習をした後は、運動会のブロックに分かれて準備が行われました。
12名が分担、協力して、応援合戦の内容や隊形、ブロック旗もほぼできあがっています。
今日は、応援の振り付けや太鼓のリズムをタブレットで撮影していました。これを1・2年生に配信し、各家庭で自主練習をしてもらうようです。夏休み後半には、全校生徒での応援練習が予定されています。それまでの宿題ですよ!
3年生補充学習4日目です。約1時間、教科の学習をした後は、運動会のブロックに分かれて準備が行われました。
12名が分担、協力して、応援合戦の内容や隊形、ブロック旗もほぼできあがっています。
今日は、応援の振り付けや太鼓のリズムをタブレットで撮影していました。これを1・2年生に配信し、各家庭で自主練習をしてもらうようです。夏休み後半には、全校生徒での応援練習が予定されています。それまでの宿題ですよ!
本日は、2年生の職場体験学習の2日目です。昨日よりも仕事に慣れ、働くことの喜びや苦労など、たくさんのことを学んだと思います。明日はいよいよ最終日です。お世話になっている事業所の方への感謝の気持ちを忘れず、最後まで頑張ってほしいと思います。
本日から2年生の職場体験学習が始まりました。6名の生徒が、町内の事業所に分かれて、活動させていただきます。職業に対する具体的な知識を習得し、自分の進路選択の幅を広げる良い機会としてほしいです。
24日(日)男子バレーボール部が愛媛県中学校総合体育大会に出場しました。最後の1球まであきらめず頑張りましたが、0対2で敗退しました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、関わっていただいたすべての方に感謝いたします。
県総体陸上競技の部に3名が出場しました。100mH、1500m、砲丸投げに出場し、全員が自己ベストを大きく更新することができました。これからも、自分の可能性を信じ、様々なことに挑戦してほしいと思います。
塩成地区の小・中学生で、デラ台風の慰霊塔の清掃を行いました。
毎年1学期の終業式に、合同で行っています。たわしで汚れを落とし、水をかけ、最後にお線香をあげました。
地域の方が大切にしてきた、この慰霊塔を、これからも小中学生が守っていきます。
本日は、健康委員会主催のグループマッチと第1学期終業式が行われました。有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
本日は、消防署第一分署の方に来ていただき、避難訓練と救命救急講習を行いました。火災を想定した避難訓練の後、技術室で煙体験も実施しました。その後、心肺蘇生法やAED実技研修では、署員の方に詳しく説明していただき、貴重な体験をすることができました。
2年生の総合的な学習の時間で講師を招き、働くことについてお話していただきました。生徒たちは「働くって何?」「能力があると何の幅が広がる?」などの質問を全員で話し合いました。最後に、「1週間以内にする人を喜ばせること」を考えました。一人一人が実践してほしいと思います。
松山税関の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室が開催されました。基本的な事を学んだ後、コロナウイルス感染症対策を十分にとり、体験的学習を行いました。スーツケースに隠された違法薬物摘発や金属探知での取り調べ等、実際に体験しながら学ぶことができました。
「不正薬物は1回の使用もダメ」「断る勇気を持つこと」「困った時は大人に相談すること」「自分に関係ない事ではない」ということを熱心に学ぶことができました。