授業の様子
2020年10月29日 18時14分今日の体育では、ソフトボールの学習をしていました。秋空の下、快音が響いていました。
今日の体育では、ソフトボールの学習をしていました。秋空の下、快音が響いていました。
3年生が理科で「運動とエネルギー」について学習していました。
今日は、台車を使って平らな面での速さの変化について、実験を行い考えを深めていました。タブレットを使い、意見を共有したり、撮影したりしながら楽しく学習していました。
放射線に関する基本的な正しい知識を理解することを目的に午後、放射線セミナーが開催されました。
愛媛大学 増田先生を講師に身近な放射線の話、霧箱による放射線の観察、簡易放射線測定器での放射線測定などを行いました。
本日は、合唱コンクールの中間発表会を行いました。お互いの合唱を聞くのは初めてで、少し緊張していたようです。どちらも練習の成果は確実に表れていて、とても上手になっています。今日の発表会が刺激になり、さらなる成長を期待します。
今日は、中間テスト2日目でした。また、午前9時からは、原子力防災訓練が行われました。多目的ホールでDVDを視聴し、防災意識を高めることができました。
今日は中間テストの1日目でした。これまでの学習の成果を発揮すべく、生徒は問題に真剣に取り組んでいました。
また、午後には6つの高校の先生方を招いて、高校説明会が行われました。生徒は、各高校の説明を聞いたり、動画を見たりして、熱心に学んでいました。進路選択の材料にしてほしいと思います。
文化祭での合唱コンクールに向けて、合唱練習をしています。今日からは、体育館での練習も開始しました。きれいな歌声が体育館の中に響いていました。
今日は、瀬戸中学校で西宇和郡小学校陸上運動記録会が開かれました。本校では、フリー参観日を実施しました。1年生の理科では、「融点と沸点」について学習していました。
本日、中間テストが発表になり、部活も中止になり4時下校になりました。21日・22日のテストに向けて、計画的に勉強に取り組みましょう。
10月13日は、「サツマイモの日」でした。今日は、たまたま本校でも1年生による芋ほりがありました。昼休みには、1年生から3年生へ納品しました。その芋を使って、5・6時間目に3年生がスイーツを作りました。
毎日昼休みには、学習委員会の企画によって勉強会が開かれています。学習委員に依頼された先生たちが日替わりで個別学習をサポートしています。生徒同士の教え合いも自然と行われており、学習意欲が高まっています。
さらに、小学生の陸上大会が本校の運動場で近々行われるため、清掃時間をいつもよりも10分延長して運動場の整備を行いました。後輩たちの活躍を願っています。