2年生共同制作のモザイク画
2019年2月20日 16時31分 少年式に披露した、2年生の共同制作のモザイク画を生徒玄関に掛けています。
画題は「春の堀切大橋と瀬戸中学校」です。
一人一人が作ったピースを全部合わせて1つの作品となっています。一人一人の力は小さくてもみんなで力を合わせれば大きなことができると感じます。
少年式に披露した、2年生の共同制作のモザイク画を生徒玄関に掛けています。
画題は「春の堀切大橋と瀬戸中学校」です。
一人一人が作ったピースを全部合わせて1つの作品となっています。一人一人の力は小さくてもみんなで力を合わせれば大きなことができると感じます。
今日は、ぽかぽか暖かな1日でした。
昼休みには、環境委員会が花壇に花苗を植えていました。
アンズも、もう一息でつぼみを開きそうです。
今日は、学習委員会の集会が行われました。各教科の学習の方法や、覚えるための工夫などの紹介がありました。また、学習委員による楽しい読み聞かせの時間もあり、みな笑顔で聞き入っていました。来週のテスト週間では、今日教わった学習方法に挑戦して、実力アップを目指してほしいと思います。
今日は、新入生説明会がありました。小学6年生の児童の皆さんは、校舎内の見学をしたり、授業参観をしたり、部活動も体験したりしました。毎年、春には小中合同遠足を行っているので、みんな仲良しです。あまり緊張せずに交流できたのではないかと思います。
今日も3年生は教室で給食を食べました。インフルエンザ対策の一つですが、普段は、ランチルームで1~3年生がそろって食べているので、なんとなく雰囲気に慣れていないようです。
3枚目の写真は、給食を食べている3年生教室の後方のものです。冷暖房設備が完成し、あとは、設置業者の方の試運転や検査等を待つばかりになりました。
少年式が終わり、2年生は緊張の糸が切れたのか、インフルエンザが流行の兆しを見せ始めました。2年生は午後からの授業をとりやめ、下校することになりました。明日以降の対応については、今後の様子をみながら決定する予定です。入試を控えた3年生は、インフルエンザ対策で、自教室で給食を食べました。普段は全校生徒がいっしょにランチルームで給食を食べているため、生まれて初めての体験でした。
今日は、日差しの暖かな1日でした。
グランドや中庭で、2年生が理科の授業(気象観測)をしています。
アンズのつぼみも、少しだけふくらんでいました。
今日は立春、少年の日です。本校でも少年式が挙行されました。また、その後記念ウォークが行われ、2年生は、大人への自覚を高めていました。
今日から2月です。4日(月)の少年式に向けて、準備、練習も万端です。さて、毎年恒例になっていますが、今年も伊方町地域振興センターから3年生に嬉しいプレゼントがありました。伊予柑を使用して作られた合格祈願の伊予柑グミをいただきました。お心遣いありがとうございました。志望校合格に向けて、頑張ってくれることでしょう!
今日は、「薬物乱用防止教室」が開かれました。講師は、愛媛県赤十字血液センターの名誉所長・顧問である松坂俊光先生です。いのち(生きること)に興味・関心を持つことの重要性やスマホ依存症(ゲーム依存症)、薬物乱用などについてのお話をいただきました。最後は、命の大切さについてのDVDも視聴し、感動の涙があふれました。放課後は、「薬物乱用防止教室」で学んだことを会話する生徒が多くいました。