地域に愛される瀬戸中
2019年2月28日 18時21分毎年恒例になっていますが、3月3日のひな祭りを前に、瀬戸更生保護女性会のみなさんから、瀬戸中学校全校生徒へ、ひなあられのプレゼントがありました。味はもちろん抜群で、この甘さにテスト勉強の疲れが癒されます。つくづく地域の方に愛されていることを感じます。ありがとうございました。
毎年恒例になっていますが、3月3日のひな祭りを前に、瀬戸更生保護女性会のみなさんから、瀬戸中学校全校生徒へ、ひなあられのプレゼントがありました。味はもちろん抜群で、この甘さにテスト勉強の疲れが癒されます。つくづく地域の方に愛されていることを感じます。ありがとうございました。
本日から、学年末テストが始まりました。生徒達は午前中にテストを受けて、午後は下校しました。明日のテストのための学習が進んでいることでしょう。
最近少し春めいてきましたね。玄関のサクラソウやストックも色鮮やかに咲いています。ハイビスカスはたくさんつぼみが付いていました。
来週には3年生にとって大切な日が迫っています。皆さんの花が大きく開きますように。
今日は、昼休みに生徒会執行部で遠足の話し合いが行われました。今年度、最後の遠足です。熱心に意見交換しながら班編成案ができました。
また、勉強会も開かれました。明日から期末テストのため、互いに教え合いをしながら学んでいます。自主的な学びが、キラッと光る瀬戸中生です。
少年式に披露した、2年生の共同制作のモザイク画を生徒玄関に掛けています。
画題は「春の堀切大橋と瀬戸中学校」です。
一人一人が作ったピースを全部合わせて1つの作品となっています。一人一人の力は小さくてもみんなで力を合わせれば大きなことができると感じます。
今日は、ぽかぽか暖かな1日でした。
昼休みには、環境委員会が花壇に花苗を植えていました。
アンズも、もう一息でつぼみを開きそうです。
今日は、学習委員会の集会が行われました。各教科の学習の方法や、覚えるための工夫などの紹介がありました。また、学習委員による楽しい読み聞かせの時間もあり、みな笑顔で聞き入っていました。来週のテスト週間では、今日教わった学習方法に挑戦して、実力アップを目指してほしいと思います。
今日は、新入生説明会がありました。小学6年生の児童の皆さんは、校舎内の見学をしたり、授業参観をしたり、部活動も体験したりしました。毎年、春には小中合同遠足を行っているので、みんな仲良しです。あまり緊張せずに交流できたのではないかと思います。
今日も3年生は教室で給食を食べました。インフルエンザ対策の一つですが、普段は、ランチルームで1~3年生がそろって食べているので、なんとなく雰囲気に慣れていないようです。
3枚目の写真は、給食を食べている3年生教室の後方のものです。冷暖房設備が完成し、あとは、設置業者の方の試運転や検査等を待つばかりになりました。
少年式が終わり、2年生は緊張の糸が切れたのか、インフルエンザが流行の兆しを見せ始めました。2年生は午後からの授業をとりやめ、下校することになりました。明日以降の対応については、今後の様子をみながら決定する予定です。入試を控えた3年生は、インフルエンザ対策で、自教室で給食を食べました。普段は全校生徒がいっしょにランチルームで給食を食べているため、生まれて初めての体験でした。
今日は、日差しの暖かな1日でした。
グランドや中庭で、2年生が理科の授業(気象観測)をしています。
アンズのつぼみも、少しだけふくらんでいました。