講演会「メディアコントロールとコミュニケーション」
2024年1月17日 16時25分
メディアの使い方の注意点やコミュニケーションの取り方について、講師の先生に教えていただきました。
今後の生活に生かせるかどうかが鍵です。
メディアの使い方の注意点やコミュニケーションの取り方について、講師の先生に教えていただきました。
今後の生活に生かせるかどうかが鍵です。
2年生は2月に少年式を迎えます。それに向けて、決意を考える等準備を進めています。国語の時間には、決意をもとに座右の銘を考えて書写作品を書いています。思いを込めて、素敵な作品を完成させてほしいと思います。
本日、私立高校推薦入試・学業奨学生入試が行われ、本校生徒も元気よく出発しました。
いよいよ入試が始まりました。ベストコンディションで普段どおりの力が発揮できることを願っています。
2年生の理科で、静電気について学習しました。冬に誰もが味わったことのある?嫌~な現象ですが、いざ「静電気って何?」「どんな性質があるの?」と問われると説明できないものです。
今日は、ストローとティッシュを使った実験で、その性質を考えました。興味津々で、意欲的に学んでいます。
13日(土)に、県中学選抜団体卓球大会南予予選が行われました。
女子卓球部は、2週続けての大会参加でした。この経験を日々の練習につなげていきたいと思います。
放課後、英語検定がありました。今日は9名の生徒がチャレンジしました。冬休み中から計画的にコツコツ勉強した生徒もいました。いい結果となりますように…。
今日は、今学期初めての専門委員会がありました。2年生の新役員が中心になって進行しました。また、終わりの会の放送も、3年生から2年生にバトンタッチしました。
今日は、2年生の体育でフットサルを行いました。寒い冬も動き回って体がぽかぽかです。写真からも2年生の楽しそうな声が聞こえてくるような気がします。
令和5年度3学期の始業式を行いました。
各学年の代表者から、冬休みの反省や3学期の取組について発表がありました。
それぞれに充実した生活を過ごすことができ、
今年度の締めくくりをしっかりしていこうとする意気込みを感じました。
また、校長先生からは、元日に起こった能登半島の地震について触れられ、
今の私たちができることについて、思いやることで想像力が湧き出て、自分にできることが見えてくると、芸能人のコメントを紹介されながら話していただきました。
今後、生徒たちからの行動が起こったときには、一緒に取り組んでいきたいと思います。
最後に、令和6年生徒会新役員の任命式を行いました。
今後の活動を楽しみに、しっかり応援していきたいと思います。
6日にバレーボール新人大会南予予選、7日に南愛媛近県選抜中学卓球大会が行われ、本校生徒が参加しました。
今回の経験をまた日々の練習に生かしていきたいと思います。