いかた いじめ0ミーティング
2023年11月10日 14時44分
5・6校時に「いかたいじめ0ミーティング」を行いました。
町内、中学校3校の1年生及び5校の小学校6年生が参加しました。
リモートで行い、いじめをなくすための話し合いをしました。
5・6校時に「いかたいじめ0ミーティング」を行いました。
町内、中学校3校の1年生及び5校の小学校6年生が参加しました。
リモートで行い、いじめをなくすための話し合いをしました。
本日、タイピングコンテストを実施しました。これは、県内の小中学生が共通して取り組んでいるものです。
指定された言葉を1分間にどれだけ正確に速くタイピングできるかを競い、優秀者は「えひめっこピカイチ大賞」として表彰されます。
1学期から練習してきた成果が表れ、どの生徒もポイントが伸びていました。
今週末の、11・12日は愛媛県中学校新人体育大会が開催されます。大会を前に、壮行会を行いました。本校からは、女子卓球ダブルスと女子ソフトボールに出場します。決意発表からは、勝利に向けて力強い言葉が聞かれました。大会当日の活躍を、期待しています。
少し時期はずれましたが、英語の授業でハロウィンについての学習を行いました。ALTの先生から、映像や写真を使って、ハロウィンについて紹介してもらい、その後、クイズやゲームを行いました。ジャックオーランタンの顔を作っていくゲームでは、班ごとにさいころを振りながら、指定されたパーツを足していき、それぞれが個性的なジャックオーランタンに仕上がっていました。楽しい気分で、異文化の学習ができました。
愛媛大学から医学博士をお招きして、今日の5・6時間目に、放射線セミナーを開催しました。身近な題材を基に講義いただいた後、班ごとに実験を行いました。新しい発見もあり、放射線についての正しい知識を身に付けました。
委員会活動を行いました。
学級代表委員会では、プランターに植えていた花を片付けました。
生徒は、分担された作業に手際よく取り組み、
次の花植えに向けて、校舎出入り口付近の環境整備を行うことができました。
本日の朝の活動は「タイピングコンテスト」に向けた練習でした。タブレット上の「EILS(エイリス)」というシステムで、愛媛県の生徒たちとタイピングの力を競い合うことができます。このコンテストに向け、子どもたちは練習を重ねています。タイピングは、これからの時代、必要な技能となってきます。しっかり練習を積んでほしいです。
瀬戸中では、毎日3台のスクールバスが運行されています。
その中のお一人が退職されることになり、今日がその最後の運行でした。
下校バスの出発前、全員であいさつをしました。いつも安全運転で送迎していただき、また遠足などの行事ではミカンを届けてくださる優しい運転手さんでした。
長い間、生徒のためにありがとうございました。
本日は、瀬戸地区と瀬戸中学校の合同文化祭が行われました。
地域の郷土芸能や出店、作品に中学生のイベントや出し物が加わり、より活発な文化祭になりました。初めての合同開催ということもあり、地域や保護者の方たちにたくさんの御協力をいただきました。誠にありがとうございました。
いよいよ明日は文化祭です。文化祭前日に、3年生が「お菓子工場」と化すのは、瀬戸中では12年間変わらない常識です。
今年も「12代目SP King社」が明日販売するお菓子の製作を行っています。
ただ今年は心強い助っ人が来てくださいました。3年生の保護者の皆さんです。親子で和気あいあい、温かい気持ちのつまったお菓子に仕上がりそうです。
また、2年生も袋づくりのお手伝いをしました。
明日は、皆さんおそろいで、ぜひお越しください。お待ちしています!