
2年生が職場体験へ行く前に、講師の先生をお招きして、職場での心構えやマナーについて学習しました。今、企業が求める人材とは、「主体性や協調性がある人」、「情熱を持っていること」、そして、「人柄やコミュニケーション能力が大切であること」などを教えていただきました。挨拶の仕方やお辞儀の仕方など、実践を交えながら、たくさんのことを学びました。今日学んだことを実際の体験の中で生かして頑張りましょう。講師の先生、熱心なご指導ありがとうございました。

瀬戸中学校は、今年度は30周年の区切りの年です。そこで、ふるさとの偉人である「河野兵市」さんの生き方から学ぼうと、愛媛県生涯学習センターから講師をお招きしました。「どう生きるか」と揺さぶられた時間でした。講義後、教室では「小さなきっかけではあったが、大きな志へと変わり、周りの人たちに支えられながらも目標に向かって突き進んでいた。自分も目標に向かって力強く進みたい。」と3年生の感想が寄せられました。受験生としての自分とも重なったかもしれません。


1年生が調理実習をしました。メニューは、サケのムニエルとほうれん草のお浸し、コーンスープです。サケとお浸しは、上手くできました。スープの玉ねぎが生っぽいです。ちょっと辛いです。でも美味しかったです。
1年生の総合的な学習の時間では、「地域を知る」というテーマで学習をしています。
今日は、その一環として地域の方と高校生にお話をしていただきました。
地域の産業である柑橘栽培やしらす漁に関する内容だけでなく、地域を元気にしていくことの大切さについても学ぶことができました。

2回目の全校バンブーダンスの練習がありました。今日は実際に竹を置いての練習です。竹を置いただけでも、思うようにステップが踏めず、悪戦苦闘しています。声を掛け合って今から頑張ります。
お世話になった国立江田島青少年交流の家を退所しました。



三日間、本当にありがとうございました。
最終日の午前はカッター研修を行いました。





大変有意義な研修となりました。御指導ありがとうございました。