3年生 朝学習

2023年6月22日 09時09分

 本日の朝学習の時間は、学習テスト(金曜日終わりの会で実施)に向けての英語の勉強でした。学習委員が作ったプレテストを行いました。3年生は、動詞の原形・過去形・過去分詞形についておさらいしました。受験に向けても必須事項なので、しっかり理解してほしいです。

生活委員会集会

2023年6月21日 19時16分

「今年度、健康に過ごすための学校生活目標を決める」「生活委員会の活動に積極的な参加を呼び掛ける」を目的に、初めての集会を行いました。

生活委員の生徒が早寝、早起き・朝ごはん・メディアについて、なぜ大切なのか、メリットやデメリット等、クイズを交えてプレゼンテーションを行いました。また、清掃やリサイクル活動への参加について協力を依頼しました。

生徒全員で決めた「学校生活目標」を守り、健康な瀬戸中生を目指します。

 

朝学習の様子

2023年6月21日 08時48分

朝学習では愛媛新聞の地軸を利用して、

視写を行っています。

視写は表現力を身に付けたり、語彙力を高めたりなどの

効果があると言われています。

その中で、今週からパソコンを利用して

学習に取り組んでいます。

水曜日は3年生が利用する日で、

タブレット端末の地軸を見ながら、

キーボードで文章を一生懸命に入力していました。

中学生では、1分間に45文字以上の入力が

目標として設定されています。

コンピューターを扱う上で、キーボードの操作は

今後、とても大切になってきます。

指やペンでICT機器の操作ができるようになるだけでなく、

キーボードでもしっかり入力ができるようになってほしいと思います。

 1年生              2年生

  

 3年生

 

2組のオンライン交流会

2023年6月20日 19時02分

 

 2組のオンライン交流会がありました。町内の小中学校がオンラインでつながり、自己紹介と〇✕クイズを行いました。2組の生徒はオンライン交流会をとても楽しみにしていて、自己紹介や〇✕クイズの練習を頑張っていました。他の小中学校の児童生徒と交流ができ、とてもうれしそうでした。目標を持って頑張ることができるので、このような機会がまたあるといいなと思いました。

千羽鶴づくり

2023年6月19日 19時19分

 

 7月に行う野外活動で広島の平和公園を訪れます。その時に、公園内の「原爆の子の像」に納める千羽鶴を作成中です。1、2年生を中心に全校生徒、先生方にも協力してもらいました。今は、その折り鶴を一羽一羽、心を込めてつないでいます。

平和への思いを込め、現地でしっかり学習を深めてきたいと思います。

賞状伝達

2023年6月14日 16時06分

昨日行われた、八西陸上大会の賞状伝達がありました。校長先生から「行事の本質は、その後の行動にあり」というお話がありました。様々な経験が、瀬戸中生の力となっています。

陸上大会・全校社会科

2023年6月13日 17時12分

  

 今日は、保内中学校を会場として、八西陸上大会が行われました。本校からは、2名の選手が出場しました。自分から進んで出場を決め、練習も熱心に励んでくれました。競技後の二人は、すがすがしい表情でした。

 一方、学校では、全校社会科で3年生による調べ学習の発表がありました。様々な手法を使ってのスライド発表は、1・2年生への良い手本となりました。質疑応答も熱心に行うことができる瀬戸中学校の生徒たちです。

避難訓練

2023年6月9日 16時38分

 

 

 土砂災害の避難訓練を行いました。瀬戸中学校で一番高く、山の斜面から遠いコンピュータ室へ避難しました。放送を聞き、速やかにヘルメットを被って静かに非難することができていました。自分の住んでいる地域のハザードマップを確認したり、真剣に避難訓練に取り組んだりと準備をしておきましょう。

地域活性化講話

2023年6月8日 16時28分

 

  今日は、3年生の「起業疑似体験活動」や「ふるさと活性化」学習のために、伊方町の現・元「地域おこし協力隊」お二人にお越しいただきました。地域と学校をつなぐ「地域支援コーディネーター」に人選をお願いし、コーディネートしていただきました。二人とも魅力的なお話で、ふるさと再発見ができました。

1年生平和学習

2023年6月7日 16時51分

総合的な学習の時間を利用して

1年生が須賀公園に行き、平和学習を行いました。

公園には「九軍神慰霊碑」が設置されており、

井上さんの話を通して、改めて日本の歴史と向き合い、

7月の広島での学習に向け、さらに理解を深めることができました。