ロー・メディアデー
2021年7月8日 17時26分
毎週木曜日は、「ロー・メディアデー」です。
「メディアの使用を控え、生活リズムを改善しよう」と、学級委員会が呼び掛けています。先週は、全校で約80%の達成率でした。
メディアの使い過ぎについては、生活習慣の乱れはもちろん、健康への影響も心配されています。
メディアの上手な使用について、御家庭でも声掛けをお願いします。
毎週木曜日は、「ロー・メディアデー」です。
「メディアの使用を控え、生活リズムを改善しよう」と、学級委員会が呼び掛けています。先週は、全校で約80%の達成率でした。
メディアの使い過ぎについては、生活習慣の乱れはもちろん、健康への影響も心配されています。
メディアの上手な使用について、御家庭でも声掛けをお願いします。
掃除の時間に理科室に行きました。理科室には、ワクワクがいっぱいです。ツマグロヒョウモン(かわいい蝶)は、芋虫の時から理科室に住んでいました。数日前、サナギになったところです。写真の撮り方がうまくいかず、キラキラの美しい模様を紹介できていないのが残念です。アジサイとユリは、赤色と透明の水の中に茎を半分ずつつけています。どんなふうに色がつくのでしょうか?楽しみです。
今日の朝学習は、読書でした。朝の15分間、全校生徒が集中して本に親しみました。読書をすることによって、知識を得るばかりではなく、心も豊かになります。
また、本校の全校生徒は、伊方町立図書館の電子図書を読むことができる登録をしています。学習委員会の掲示板には、一人一人のお薦め図書が掲載されています。
1学期も残すところ3週間あまりとなりました。
今日から、期末テストが始まっています。
写真は、下校時の学級委員会によるあいさつ運動の様子です。
帰宅後、しっかりと家庭学習に励むことでしょう。
今日の3時間目は、研究授業でした。体育科では、倒立前転の技をマスターするために、タブレット端末を活用してペア学習を行いました。自分のフォームを確認したり、正しいフォームと見比べて互いにアドバイスし合ったりして技術を磨き合いました。1時間が終わるころには、最初にチャレンジした時と違って技の完成度が格段に上がっていました。
本日、1・2年生が、町見郷土館の学芸員の方を講師に、豊予要塞見学を行いました。旧正野谷桟橋や第2砲台跡、佐田岬灯台付近の戦争遺跡を訪れ、詳しく説明していただきました。生徒たちは、こんな身近なところにも戦争と関係する施設があったことを、初めて知ることができました。
今日は、期末テストの範囲と日程が発表されました。来週の月曜日から
3日間の日程で実施されます。計画的にテスト勉強に取り組んで欲しいと
思います。
今日の昼休みの学習会では、2年生が1年生に数学の学習を教えている姿が見られました。また、6時間目終了後の学習タイムでは、学年ごとにペアを作り、全校生徒が社会科の学習に励んでいました。
昼休み、日本将棋連盟会員の方より、将棋セットを寄贈していただきました、代表の生徒と、さっそく新しい将棋盤で、将棋の極意を伝授していただきました。ありがとうございました。
八西陸上大会の表彰伝達が行われました。
県大会でも自己ベストを更新できるように頑張って欲しいです。