英語の研究授業(3年生)
2020年6月10日 17時55分
ペアで場面やセリフを考えて、全体で演じて見せていました。どのペアも工夫を凝らしていて、楽しい英語劇でした。評価シートを利用し、熱心に質疑応答も行いました。細かな場面設定が3年生らしいと思いました。ペア学習は、十分に間隔を取って行っています。
ペアで場面やセリフを考えて、全体で演じて見せていました。どのペアも工夫を凝らしていて、楽しい英語劇でした。評価シートを利用し、熱心に質疑応答も行いました。細かな場面設定が3年生らしいと思いました。ペア学習は、十分に間隔を取って行っています。
本日、八幡浜市の生花店より、教室用のお花が届きました。これは、新型コロナウィルス感染症拡大に関わる緊急経済対策として愛媛県が行っている「小学校等花活け事業」です。たくさんの種類の花があり、教室が一気に華やかになりました。
教育実習生が1校時目に英語の授業を行いました。今週水曜日の
研究授業に向け、意欲的に取り組めています。
今日の3Cタイムは、数学です。今年度は、朝学習の教科に合わせ、テストのある金曜日にテスト勉強を行うようにしました。昨日学習委員会で実施したプレテストの結果をもとに、テストに向けて黙々と勉強する姿が見られました。
6校時の後、専門委員会が行われました。
各委員会で6月の活動内容について話し合いました。
長かった臨時休業を終え、委員会活動も再開しています。
予防をしながらの学校生活ですが、可能な範囲で活動できることをしっかり考えています。
生徒総会がありました。今年度の生徒会スローガンは「絆~心を一つに One Team~」です。意見交換では、「全校生徒の絆を深めるための活動」や「みんなが積極的に行動するための活動」について意見を募りました。
今日は、体育で2年生が、新体力テストのハンドボール投げをしました。昨年度に比べて、記録が伸びていたようです。また、6時間目には、各学年で生徒総会へ向けての話合いを行いました。
来週2日(火)に実施される生徒総会に向け、昼休みを利用して執行部が打合せを行いました。これでいよいよ、本格的な生徒会活動が始まります。
瀬戸中学校では、総合的な学習の時間に会社経営の疑似体験を通して町おこしやキャリア教育についての学びを行っています。
今年度のキャッチフレーズは、Dig up ~地域のために知恵を掘り起こせ~と決まりました。今日は第1回目の部内会議でした。1年間の計画を立てました。班会議などは、2m以上の間隔を取って行っています。今年度も瀬戸の町が誇る「さつまいも」を使って活動して、地域を元気にしていきたいです。