少年の日、おめでとう!

2025年2月3日 18時03分

DSC01486 IMG_6136 IMG_6201

IMG_6251 IMG_6264 IMG_6276

  本日、2月3日は立春です。(今年の立春は例年より1日早いです)。この立春のよき日に、2年生7名は「少年の日」を迎えました。式典では、たくさんの来賓、保護者の方に見守られながら、少年の日の決意を堂々と発表することができました。式典後には、校区内を巡るおよそ25kmの記念ウォークを行いました。たくさんの保護者の方にも参加していただき、思い出に残る1日になったことでしょう。少年の日は、大人への第一歩を踏み出す節目の日です。今日を境に、急激に変化することはないと思いますが、変わるきっかけとなる1日になることを願っています。2年生、保護者の皆さん、今日はお疲れさまでした!

少年式の準備は万端!

2025年1月31日 18時06分

IMG_5694

 3日(月)に行われる少年式の準備を1・3年生で行いました。少年の日を迎える2年生は歌や決意発表などの練習をしました。会場も2年生の思いも準備万端です。2年生が大人への階段を一歩一歩進んで行くことを願っています。

寒さに負けず、ぴったり駅伝

2025年1月30日 19時21分

DSC_0930 DSC_0941 DSC_0942

DSC_0945 DSC_0957 DSC_0968

 1月は、保健体育の授業で持久走を行ってきました。「走ること」は、しんどいので、「好き」という人はそれほどはいませんね。それでも、適度に走るということは、体や心にとてもいい効果をもたらしてくれます。授業では、無理なく自分のペースで走ることを目標にしました。本日は、そのまとめで、全校でチームをつくって「ぴったり駅伝」を行いました。勝敗は、速さではなく、目標タイムとの誤差で競いました。一人1000mを走りましたが、なんと「誤差が1秒」という人が2人もいました。反対に、頑張りすぎて目標タイムより30秒以上速く走ってしまった人もいました。自己記録に挑戦した人、自分のペースを守って気持ちよく走った人、自分のペースで走ったけどしんどかった人、様々でしたが、いろんな楽しみ方があるので、走ることが苦手な人も、自分にあった走り方で、気楽に走ってみましょう!

薬物乱用防止教室

2025年1月28日 18時26分

DSC_0904 DSC_0908

 本日、愛媛県赤十字血液センターの方を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を実施しました。生徒たちは、特にスマホ依存症のことについて深く知ることができました。家庭でSNS等の決まりについて、話し合うことの大切さも学びました。

少年式に向けて

2025年1月27日 13時09分

 2年生は、少年式に向けた準備が着々と進んでいます。本日は3時間目に式の通し練習をしました。少年式まであと一週間、成長した姿が見られるのを楽しみにしています。

IMG_6099 IMG_6106

英語ショートスピーチトライ!

2025年1月23日 17時08分

IMG_6065 IMG_6073 IMG_6069

本日、オンラインによる「英語ショートスピーチトライ」が行われました。これは伊方町内の中学2年生を対象に、中学生の英語力向上を目指して行われるもので、昨年度から実施されています。代表者は自分の選んだテーマについて制限時間3分以内でショートスピーチを披露します。本校からもSさん、Aさんの2名が参加し、「将来の夢」について発表しました。2人ともこのスピーチに向け、毎日昼休みにALTの先生と練習を積んできました。本番は、少し緊張したようですが、堂々と発表することができました。三崎中、伊方中の代表者の発表もすばらしく、「人に伝える」ためには、表現力の豊かさが大切さであることを改めて感じました。夏休みに、伊方町は中学3年生を対象としたアメリカ・レッドウイングでの海外派遣事業を行っており、貴重な体験をする機会をいただいています。本日のスピーチで英語に興味を持ったあなた!今年の夏にアメリカへ行ってみませんか?

 

3年学年末テスト

2025年1月22日 13時43分

 IMG_0629

 今日から、3年生の学年末テストが始まりました。全員、いつも以上に真剣に問題に取り組んでいました。今の頑張りが、これからの生活にも生きてくるはずです。これからテスト、テストの毎日ですが、頑張れ!3年生。

2年生数学

2025年1月21日 14時04分

確率写真

 2年生の数学科では、単元「場合の数と確率」の学習をしています。今日は、赤玉、青玉、緑玉を使って、玉を取り出すときの確率について学びました。実際の取り出す実験を行いながら、楽しく学習することができました。これからも、様々な教材を通して、数学的な見方・考え方を働かせて、数学的思考力を培っていきます。

人権参観日

2025年1月20日 20時47分

IMG_5907 IMG_5913

IMG_5909 IMG_5904

 本日は、人権参観日を行い、人権・同和教育に視点をあてた参観授業と人権講演会がありました。1年生は「いじめ」について、2年生は「識字学級」について、3年生は「統一応募用紙」をテーマに、授業を行いました。どの学年も自分のこととしてしっかり考えることができました。

IMG_5946 IMG_5982 IMG_5941 IMG_6045

その後、フリーアナウンサーでみかん一座・座長の戒田節子さんを講師にお招きし、「輝け瞳!」の演題のもと人権講演会を行いました。歌あり、踊りあり、詩の朗読あり、様々なワークショップを交えながら楽しい時間を過ごすことができました。大きな声で挨拶することの大切さ、コミュニケ―ションをとるには、相手のことを考えたり、言葉に表情を加えたりすることなど、実生活で大切にしなければいけないことをたくさん教えていただきました。お忙しい中、講師をしていただいた戒田節子さん、いっしょに歌って、踊ってくださったみかん一座のふみえさん、たかえさん、そして、本日の講演会の企画・運営に携わってくださったPTA研修・広報部のみなさん、ありがとうございました

雪が降った?

2025年1月17日 09時25分

IMG_5637 IMG_5638

 2組には雪が降り(?)、雪だるまと雪うさぎを作りました。雪だるまは輪飾りを丸くして、頭と胴体を作り、手袋・マフラー・帽子を付けました。雪うさぎはティッシュで体を作りました。かわいい雪だるまと雪うさぎを見て、冬を感じてください。