水泳授業風景
2023年6月28日 16時32分
全校生徒が、伊方スポーツセンターにて、水泳を行いました。水泳部の生徒を手本にして、クロールにチャレンジしました。皆頑張りました。
全校生徒が、伊方スポーツセンターにて、水泳を行いました。水泳部の生徒を手本にして、クロールにチャレンジしました。皆頑張りました。
目の前に、4種類の白い粉末(食塩、白砂糖、デンプン、グラニュー糖)があります。
あなたなら、どうやって見分けますか?
1年生の理科では、身のまわりの物質の性質を学習しています。
写真は、手ざわりを調べているところです。他にも、水にとかしたり、熱したり、薬品を加えたり、中にはにおいをかぐ生徒もいました。
とても意欲的に学んでいます。
本校の修学旅行は、三崎中学校と合同で行われます。そこで、修学旅行で訪れる予定の場所や、京都の魅力について一人一人が調べたことを、オンライン授業で伝え合いました。初めて知った事や場所もあり、お互いこれからの自主研修の参考になりそうです。
今日は町教委訪問があり、訪れた委員さんたちにも興味深く参観していただきました。
6月24日(土)に1年生の親子行事が行われました。
内容は、ハーバリウムボールペンづくりです。ボールペンの空洞部分に様々な材料やオイルを入れ、思い思いのハーバリウムを作成しました。
親子で相談しながら案を考える姿も見られ、良い親子活動の時間になりました。
休日にもかかわらず、皆様に御参加いただきありがとうございました。
本校は、只今期末テスト期間中です。しかし男子バレー部は、県大会に向けて練習を行っています。地域の期待を背負って、頑張っています。
本日の朝学習の時間は、学習テスト(金曜日終わりの会で実施)に向けての英語の勉強でした。学習委員が作ったプレテストを行いました。3年生は、動詞の原形・過去形・過去分詞形についておさらいしました。受験に向けても必須事項なので、しっかり理解してほしいです。
「今年度、健康に過ごすための学校生活目標を決める」「生活委員会の活動に積極的な参加を呼び掛ける」を目的に、初めての集会を行いました。
生活委員の生徒が早寝、早起き・朝ごはん・メディアについて、なぜ大切なのか、メリットやデメリット等、クイズを交えてプレゼンテーションを行いました。また、清掃やリサイクル活動への参加について協力を依頼しました。
生徒全員で決めた「学校生活目標」を守り、健康な瀬戸中生を目指します。
朝学習では愛媛新聞の地軸を利用して、
視写を行っています。
視写は表現力を身に付けたり、語彙力を高めたりなどの
効果があると言われています。
その中で、今週からパソコンを利用して
学習に取り組んでいます。
水曜日は3年生が利用する日で、
タブレット端末の地軸を見ながら、
キーボードで文章を一生懸命に入力していました。
中学生では、1分間に45文字以上の入力が
目標として設定されています。
コンピューターを扱う上で、キーボードの操作は
今後、とても大切になってきます。
指やペンでICT機器の操作ができるようになるだけでなく、
キーボードでもしっかり入力ができるようになってほしいと思います。
1年生 2年生
3年生
2組のオンライン交流会がありました。町内の小中学校がオンラインでつながり、自己紹介と〇✕クイズを行いました。2組の生徒はオンライン交流会をとても楽しみにしていて、自己紹介や〇✕クイズの練習を頑張っていました。他の小中学校の児童生徒と交流ができ、とてもうれしそうでした。目標を持って頑張ることができるので、このような機会がまたあるといいなと思いました。
7月に行う野外活動で広島の平和公園を訪れます。その時に、公園内の「原爆の子の像」に納める千羽鶴を作成中です。1、2年生を中心に全校生徒、先生方にも協力してもらいました。今は、その折り鶴を一羽一羽、心を込めてつないでいます。
平和への思いを込め、現地でしっかり学習を深めてきたいと思います。