1年理科 校外実習
2024年3月21日 18時28分
1年生最後の理科の授業は、校外実習です。
学校近くの海岸に出かけ、地層や岩石の観察を行いました。
普段何気なくながめている石ころの中に地層や褶曲を見つけたり、授業で学習した火成岩や堆積岩を拾ったりしました。
みんな熱心に観察しました。2年生でも意欲的に学んでほしいです。
1年生最後の理科の授業は、校外実習です。
学校近くの海岸に出かけ、地層や岩石の観察を行いました。
普段何気なくながめている石ころの中に地層や褶曲を見つけたり、授業で学習した火成岩や堆積岩を拾ったりしました。
みんな熱心に観察しました。2年生でも意欲的に学んでほしいです。
3年生にとって、今日が最後の給食でした。今日の給食のデザートは、卒業お祝いクレープでした。本校からは、6名の3年生が、明日巣立ちます。
3年生の中学校生活最後の理科の授業は、地域の川に出かけての水質検査です。
パックテストと指標生物の観察で、川の汚れを判断しました。
過去の先輩たちのデータとも比較しましたが、たくさんの種類の生物がいて、豊かな自然が保たれているふるさとの良さも感じることができました。
今日はグループマッチがありました。運動会のブロック紅炎・青龍を2つに分け、4チームでフットサルを行いました。男女混合のため、担当の生徒で相談をし、独自のルールを決めていました。3年生は中学校最後のグループマッチでしたが、けがもなく、楽しく活動し、中学校での思い出の一つになったと思います。
11日(月)、瀬戸中学校の30周年を記念して、ドローン撮影を行いました。生徒23名と教員で「30」の文字を作り、役場の方に撮影していただきました。人と人の間には、瀬戸中カラーの青色のパネルも使って工夫しました。いつもは強風が吹くグランドですが、風も落ち着き、お天気の元無事撮影ができました。3年生にとっても良い思い出になったことでしょう。
2年生が、来年度入学してくる小学6年生とのオンライン座談会を行いました。
中学校生活の質問に答えたり、逆に楽しみなことを聞いたり、おススメの活動を紹介したりしました。
6年生の皆さんが、中学校生活を楽しみに入学してくれることを心待ちにしています。
中学3年生は、今日から県立一般入試に臨んでいます。少しずつ4月からの生活の準備が進んでいます。
3月11日に行われる生徒総会に向け、今年度の活動を振り返り、来年度につなげるための方策について、各学級で真剣に話し合いました。
今日は、3年生にとって最後の委員会活動がありました。下級生たちと協力し合いながら、学校環境の整備等を行うことができました。卒業式まであと10日となりました。様々な活動に、最後まで意欲的に取り組んでほしいです。