3年美術「想い出の宝箱」
2023年2月1日 16時47分
いま、3年美術では「デザイン」の学習をしています。題材は「想い出の宝箱」。
真っ白い箱に、思い思いのデザインをほどこします。文字やイラストを描きこむ生徒、美しい紙を貼りつける生徒、粘土細工や、何やらのこぎりで木材を切る生徒もいます。
中学校最後の、卒業制作ともいえる作品です。
箱の中には、中学校3年間のたくさんの想い出を詰めこむのでしょうね。
いま、3年美術では「デザイン」の学習をしています。題材は「想い出の宝箱」。
真っ白い箱に、思い思いのデザインをほどこします。文字やイラストを描きこむ生徒、美しい紙を貼りつける生徒、粘土細工や、何やらのこぎりで木材を切る生徒もいます。
中学校最後の、卒業制作ともいえる作品です。
箱の中には、中学校3年間のたくさんの想い出を詰めこむのでしょうね。
2年生が、「えひめスーパーハイスクールコンソーシアム」にオンラインで参加しました。先進的な教育活動を行っている、県内の高等学校等による研究発表を聞き、自分たちも「伊方町から発信していきたい。」という思いを強くしていました。
今日の給食のメニューは、伊方町内の児童・生徒が考えた献立から「陸と海のかっぱ巻き風」と名付けられた手巻きでした。サツマイモとじゃこを合わせた酢飯に、キュウリをのせて巻いて食べます。次は、どんな献立が選ばれるか、楽しみです。
3年生の補充学習に、三崎高校公営塾の先生に講師として来ていただきました。基本問題や連立方程式の問題などを丁寧に説明していただき、入試の傾向と対策や、今後どのような勉強をしていけば良いのかというアドバイスもいただきました。受験生にとって有意義な時間になりました。
本日は、ニノズコンフィチュールにのみやシスターズをゲストにお迎えし、「世界で一番おいしいコンフィチュール~愛媛の柑橘を世界に発信~」という演題のご講演の後、アフタヌーンティーを全校生徒で体験させていただきました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
伊方町包括支援センターから講師が来てくださり、認知症サポーター養成講座を実施しました。認知症への理解を深め、学んだことを生かして行動してほしいと思います。
本日は、暴風雪警報のため臨時休業となりました。
いもりんが寒そうです…。
皆さん、気を付けてお過ごしください。
1階から2階へ上がる踊り場に掲示板があります。折り紙を使って、その季節に合うものを作り貼っています。月に1・2回、掲示物を貼り替えています。次の掲示物を楽しみにしていてください。
本日の給食のメニューは、白ご飯、牛乳、根菜汁、さばのみそ煮、磯香あえでした。根菜汁には大根やニンジンなどのたくさんの野菜が入っていました。学校給食センターの皆さん、おいしい給食をいつもありがとうございます。瀬戸中生は給食が大好きです。
1年理科で、火山灰の観察を行いました。桜島、有珠山の火山灰の他に、2018年10月の阿蘇山の噴火の際、伊方町に降り注いだ火山灰(写真)も観察しました。
4年以上も前の出来事ですが覚えている生徒もおり、思い出話をしながら顕微鏡をのぞきました。
たくさんの鉱物が観察できました。これが、地中深くのマグマからできているなんて神秘的です。