緑の少年団活動
2023年5月24日 17時00分
緑の少年団活動で花植えをしました。昼休みに学級代表委員会で土やプランターなどの準備をし、放課後一人2~3本の苗を植えました。花いっぱいの瀬戸中学校にしたいと思いながら活動をしました。水やりなどのお世話をしっかりし、きれいな花を咲かせ続けましょう!
緑の少年団活動で花植えをしました。昼休みに学級代表委員会で土やプランターなどの準備をし、放課後一人2~3本の苗を植えました。花いっぱいの瀬戸中学校にしたいと思いながら活動をしました。水やりなどのお世話をしっかりし、きれいな花を咲かせ続けましょう!
生徒会活動のスローガンを掲示しました。
様々な活動がある中、時間を見つけて生徒会執行部で製作しました。
このスローガンのもと、生徒会活動をより活発にしていきましょう。
今日で中間テストが終わり、午後からは参観日でした。1年 体育・2年 技術・3年 社会の授業を参観した後、それぞれの部活動に分かれ部活動懇談した後、たくさんの保護者の方が、熱心に部活動を参観していました。総体まであと1週間。練習にも力が入っています。
本日から2日間、中間テストが行われます。
1年生にとっては、中学校生活初めての定期テストです。
学力をしっかり高めましょう!
7月には、1・2年生が広島で平和学習を行います。そのための事前学習として「はだしのゲン」の映画を鑑賞しました。自分ごととして受け止め、涙する生徒もいました。
3年生は、進路についての学習を行いました。これから目標に向かって力強く立ち向かうための確認の時間となったようです。
今日の朝の時間は、語彙力や文章読解力の向上を目指して、愛媛新聞(eスタ)の地軸を視写しました。
また、1年生の数学科の学習では、協働学習支援ソフトであるミライシードのムーブノートを活用し、学習しました。
本校では、生徒たちの学力向上を目指して、タブレット端末の活用に関する研究を、更に進めていく予定です。
1,2年生が平和学習として、
豊予要塞の見学に行きました。
佐田岬ミュージアム副館長の高嶋さんに
戦争で使用されていた砲台跡や桟橋、
監視していた場所などについて
当時の様子を説明していただきました。
7月には広島平和記念資料館や術科学校を訪問します。
しっかり学習に取り組んで、理解を深めていきたいと思います。
オンライン交流授業
3年生が三崎中の3年生と
道徳のオンライン授業を行いました。
レスリングで有名な吉田沙保里さんの資料を通して
実現のための努力や希望、困難や失敗を乗り越えて
やり遂げようとする姿勢について考えました。
いつもと違うメンバーとのやり取りは
多様な考えに触れることができて、
とてもいい話合いができていたと思います。
今後も機会を見て、交流ができていけたらと思います。
13日(土)、八幡浜スポーツセンターで中学生バレーボール県大会が行われました。
八西総体まであと2週間となりました。今回までの取組の成果と課題を基に、悔いのない練習に取り組んでほしいと思います。
朝食の後は、昼食のカレー作りが始まりました。経験とタブレットを駆使して、全員で協力して飯盒でのご飯の炊き方とカレーの作り方を調べた後、それぞれに分かれて調理開始です。出来上がりが楽しみです。
ご飯も、カレーも完璧な出来で、とてもおいしく完食です。
最後に記念撮影をして岐路につきました。とても楽しい2日間でした。
今日も朝からとても良い天気です。瀬戸中生の指揮による、ラジオ体操で2日目がスタートしました。朝食もしっかり食べて、みんなとても元気です。これから退所点検をし、お昼のカレー作りが始まります。