

本日は昼休みに、トランプ教室が開かれました。町内で将棋の指導をされている先生が来校され、生徒達にゲームの仕方を教えていただきました。小学校でもお世話になっていたようで、楽しそうにトランプを使ったゲームを行う姿が見られました。「ルールを覚えるのに少し時間がかかった」という声もありましたが、楽しみながら、脳を活性化させるトレーニングにもなるこの活動は、生徒達にとって有意義な活動になったと思います。また、来月も来ていただけるようなので、ぜひ、多くの生徒に挑戦してほしいです。
昨日1、2年生が植えた苗をちょっとのぞいてきました。およそ200本植えた苗はすくすく育っているようです。今週末にはまとまった雨が降る予報です。芋苗にとっても恵みの雨となりそうです。


地域の方に来ていただき、1年生が芋苗植えをしました。畝の作り方、マルチの掛け方、苗の植え方を丁寧に教えてもらいました。また、2年生は昨年の経験を生かして手伝いをしてくれました。大きくておいしい芋ができるように、草引きなどをしていきたいです。

専門委員会は「学級代表委員会」「学習委員会」「生活委員会」の3つに分かれて活動しています。4月の反省を生かしながら、5月の活動目標と具体的な活動内容について話し合いました。学校のためにできること、自分達のためにできることを考えながら実践しています。少人数ではありますが、それぞれがアイディアを出し合い、協力しながら学校を盛り上げています。
6校時にJRC登録式と生徒総会が行われました。
JRC登録式では、活動の説明と代表者の署名を行いました。態度目標である「気付き・考え・実行する」を意識して生活してほしいものです。
その後の生徒総会では、生徒会活動の計画や各委員会の活動目標を確認し、意見交換を行いました。
各学年から様々な意見が出て、さらにそれを深めようとする話合いができていました。全校で生徒会活動を盛り上げていきましょう。
本日は部活動参観日でした。保護者の方に見られながらのプレーは緊張している様子でしたが、いつも以上に気合いの入った練習をしていました。5月に入り、総体まで約3週間となりました。連休中に各部で練習試合が行われます。自分たちの課題を見付け、総体まで駆け抜けてほしいと思います。
3Cタイムが始まりました。今回は自分で頑張りたい教科を選び、学習しました。自分で黙々と問題を解いている人や、先輩や先生に教えてもらう人など、それぞれのやり方で学習を頑張っていました。短い時間ですが、集中して取り組むことで、自分の学力を少しでも伸ばせたらいいと思います。