農業体験 2日目
2020年1月22日 16時48分本日は、2年生の農業体験2日目でした。午前中は、伊予柑などの収穫を行いました。午後からは、あいにくの雨のため、選別作業を行いました。2日間を通して、貴重な体験ができました。
本日は、2年生の農業体験2日目でした。午前中は、伊予柑などの収穫を行いました。午後からは、あいにくの雨のため、選別作業を行いました。2日間を通して、貴重な体験ができました。
2年生は、職場体験学習の一環として農業体験を行いました。地域の農家の方に御協力をいただいて、貴重な体験ができました。明日もあるので働くことの喜び大切さ、大変さを実感してきてほしいものです。
3年生の入試合格を願って、地域振興センターより応援のグミをいただきました。
地域の特産品のイヨカンを活用して作られたグミで、いい予感を感じてほしいものです。(この様子は24日(金)に八西CATVで放送されます。)
健康委員会では生徒の意見を取り入れ、学年を解体して毎月「仲良し給食」を実施しています。今日から24日までの5日間です。日頃、あまり話をしない先輩や後輩と交流でき、毎月とても楽しみな企画です。
今月の生徒会目標は「健康管理をしっかりしよう」です。重点活動は「生活リズムを整える、体力作りに力を入れる」です。現在の瀬戸中生の生活リズムが崩れる一番の原因はSNSやゲームなどのメディアの使用ではないかという意見がでました。そこで、毎週木曜日を「Low media day(ローメディアデー)」として、メディアを使用する時間を1時間以内と決めています。先週に引き続き、本日2回目の活動になります。先週の達成率を上回るようぜひご協力をお願いします。メディアの代わりにぜひ、家族団らんを!
終わりの会は、放送「SBCタイム」で始まります。
報道部の曜日ごとの担当者のアナウンスの後、今日は環境委員会からの連絡がありました。
放送の後、各学級では、日直が司会をして会を進めます。
1年生の教室では、日直が1分間スピーチをしていました。
その後、学級担任からの話がありました。
1月12日(日)新春恒例の瀬戸駅伝大会が開催されました。当日は、心配された雨も明け方にあがり、絶好の駅伝日和となりました。本校からは、生徒4チーム、教員1チームの合計5チームが出場し、全チームたすきをつなぎ、完走することがでいました。エントリーしなかった3年生も中継所の補助員として大会を支えてくれました。生徒の日記には「地域の方の応援が励みになって頑張れた」とつづられていました。起伏が激しい難コースですが、走りきった達成感と心地よい疲労感を感じながら今年も無事終えることができました。ご声援してくださった皆様、ありがとうございました。
本日は参観日でした。生徒も張り切って授業に取り組んでいました。いのちの講座では、いのちの大切さについて講演していただきました。
(生徒の感想より)
・ 平日と休日の起床時間の差が大きいので直したいなと思いました。
・ 今日の講座で、ご飯をおなかいっぱい食べられることや、家族と一緒に
過ごせることは当たり前だと思っていましたが、当たり前じゃないという
ことを学びました。
2年生による新生徒会スタートして2日目。今日は専門委員会を実施しました。各委員長が企画した案を委員全員で話し合いました。今後の活動が楽しみです。
3学期がスタートしました。始業式では各学年の代表者が冬休みの反省と3学期の抱負発表の後、校長先生からは、目標を持って取り組むことの大切さについての話がありました。
また、今日から新生徒会のスタートです。役員任命の後、新生徒会長から力強い決意発表がありました。先輩を見習い、瀬戸中学校のために一丸となって、頑張ってくれることと思います。
3年生は、新学期と同時に実力テストがありました。受験に向けて意識も高まっているようです。
第2学期終業式がありました。明日からは冬季休業です。また、グループマッチがあり、全校生徒で野球をしました。天候もよく、みんなで楽しく行うことができました。